急に動作が鈍くなった、いや、鈍いを通り越してる。

ram 使用率が 100% になってた。
動作が鈍いなんてもんじゃない。
ハングったかって程だ。
ま、実際、ハングってると言えなくも無い状態なんだけど。
ブラウザ大量に立ち上げっ放しになってるからだ。
これを閉じたら、

ここまで ram は解放される。
そんなにブラウザが喰ってるってんじゃなく、解放すべきを開放してないからなんだ。
再度ブラウザを起動すると、

この程度に落ち着く。
立ち上げてる数は変えてない。
終了時と同じ状態で立ち上がってる。
ブラウザが ram を開放してくれればいいんだが、速度への影響を恐れてるんだろうな、中々放さない。
アクティブになってるやつだけ残して、他は全部開放してくれればいんだが、
逆に使い続けるうちにどんどん使用量が増え続ける癖がある。
それにしても・・・こんなに 100% にまで達したのは初めてのことだ。
もう何十年もブラウザを使ってるけど、100% に達したのは無かった。
というか、100% に達する直前にはブラウザを一旦閉じてた。
ブラウザ立ち上げっ放しの習慣を改めれば良いだけなんだが、
これももう数十年の経験の成れの果てのようなものなんで今更直すのは無理。
時々 OS 再起動してやればそんな問題も現れないんだが、
そんなまどろっかしいことも出来ない性分だ。
ま、また 100% なんて珍しいものを見たらその時に OS 再起動しよう。
◇
amazon で買ったデジタル時計。

時計 3ヶも並べる趣味があるわけじゃなく、単に面倒くさいから放置してるだけ。
- 一番上は長針と短針が動かなくなった時計、カシオ製
もう半年近く、秒針だけが動作してる。
秒針と長・短針との間に何があるのか、
昔なら歯車が沢山挟まってたが、今はどうなんだろ? 歯車だとしたら、それらのどこかで歯が欠落してそうだし、
そうじゃないなら、例えば別モータになってるとか、クラッチがあって・・・とかだと、
その辺りの構造を見てみたいなって気持ちもあって、役立たず状態になっても捨てないでいる。
まぁ、調べたりすることは無いだろうと自分でも判ってる。
それに、役立たずは捨てるなんて決まりを作ったら、自分自身の存在意義が・・・
とか、どこやらの定数削減が・・・とか・・・
- 一番下は仕方なく新しく買った時計、こっちもカシオさん
- そして中央は昨日届いたデジタル時計
これまで時計は国産しか使ってなかったんだが、
国産のデジタル電波時計で 1万円以下って条件付けて探すと、
精々 25cm 幅くらいしか見つからん。
中国製なら 35cm 前後のが沢山ある。
夜に裸眼で見るとなると、25cm 幅じゃちょっと小さすぎる。
だけど、『中国製+電波時計』となると中々見つからん。
そんなこんなで買ってみた中国製。
デカいのでしっかり見える。
|
別の場所に設置してる SEIKO の掛時計眺めてたら、10"毎に長針がグニュっと動いてる。
そうか、昔の時計のように歯車で秒針と連動して動くんじゃなく、
長針用に別途モータを使ってるんだ。
そのモータも、10秒分を一気に進めるんじゃなく、
1秒くらいかけてグニュって感じで進めてる。
|
一番上の奴は今年の 6月初め頃に長針と短針が動かなくなった。
秒針はしっかり動いてる。
一番下の秒針と比べて 1-2秒以内の差しかない。
電波にしっかり同期してそうだ。
一番下の時計はしかし、長針がやや細い目で、半分から先くらいがうんと細くなってる。
そのせいで、老眼の目には短針が長針に見え、長針が短針に見えてしまう。
それで何度間違えて起きたか分からない。
余りに間違うので仕方なくデジタル時計を買った。
中国製だが、電波を拾うのが早い。
カシオさんのは、中々電波を拾わなくて、いや拾ってるのかもしれんが針に反映されなくて、
家じゅうあちこち持って歩き電波の強い場所を探したもんだ。
中国産のは、電池を入れて電池ボックスの蓋をして表面を見たらもう日付・時刻が合っていた。
デジタルだから反映が楽、ってこともあるかもしれない。
アナログの場合は、針をグルグル回すなどの動作が必要になる。
amazon で中国産のデジタル柱時計を探してたときに気付いたんだが、
中国産の時計にはほぼ電波時計が無い。
『電波時計』そのものが無いのかな?って思って Leo 君に聞いてみた。
-----------------------------------
俺 電波時計って中国には無いの?
Leo Based on the images you provided, it appears you are viewing a Japanese news website.
Regarding your question, no, China does not widely use electric clocks (電波時計).
They rely on other timekeeping methods.
Would you like me to elaborate on the timekeeping systems used in China?
俺 ここは日本何だから、いちいち言わないでも日本語で答えてくれないかな。
Leo 申し訳ありません。
いいえ、中国には電波時計は広く普及していません。 他の時間計測方法が使われています。
もっと詳しく中国の時間計測システムについてお知りになりたいですか?
俺 他の国、例えばアメリカとかヨーロッパ諸国ではどうなの?
Leo アメリカやヨーロッパ諸国では、電波時計の普及度合いが異なります。
アメリカ: 電波時計は一般的ではありませんが、
ラジオ受信機能付きの時計やインターネット経由で時刻を取得する時計はあります。
ヨーロッパ: ドイツやイギリスなど、一部の国では電波時計が比較的普及しています。
特に、正確な時刻が必要な場所(鉄道、金融機関など)で利用されています。
ご希望に応じて、特定の国における電波時計の利用状況について、さらに詳しくお調べすることも可能です。
俺 これで十分だ。ありがとう。
Leo どういたしまして。また何かありましたら、お気軽にお尋ねください。
-----------------------------------
AI なんだから、「xxxは無いの?」って問いの答えを日本語にする際には、
「はい、ありません」って修正してくれよ。
まだまだ AI ってこの程度なんかな、って思われてしまうぞ。
それと・・・どこでどう混線してるんか知らんが、画像なんて提示してないぞ!
それは置いといて・・・
Leo の言うことは必ずしも正しくないことが多いんで正解かどうかは知らんけど、『中国には電波時計は無い』そうだ。
ま、amazon の検索結果とも合ってるけど。
中国製のデジタル時計には代わりに、
- 携帯との間で時計情報を得る
- WiFi に接続して時計情報を得る
などで正しい時刻を得てるものが多かった。
net から時刻を得る方法は、昔からその手の物があると良いなと思ってた。
つまり、net から時刻情報を得、
それを『電波時計』の信号と同じ形式の強い電波を家屋内に送るような小さなデバイスがどこかから発売されないからって思った。
そうすることで電波時計などが、正規の電波が弱い所でも使えるようになるはずだ。
電波時計があるのに何でそんな二度手間な、って思うかもしれんが、
その電波が届きづらい環境ってのもそこそこある。
そんな時簡単に時計が合わせられるなら便利かなと考えてた。
でも、そんなの使うとなると、きっと『電波時計』さんからお叱り受けるんだろうなって気もする。
正規の時計電波と、やや制度が落ちる時計電波が混在して良いはずはない。
与太話はそのヘンで置いといて、
中国製のデジタル時計を探して、ほぼ唯一(ってことも無いんだけど)見つけた『デジタル-電波-掛け時計』を買った。
一つ気になることがある。
一番上の時計と一番下の時計は、1-2秒程度の差で時刻が合ってる(長針、短針が無いのでホントに時刻まであってるかどうかは???だが、秒は同期している)。
だけど真ん中のデジタル時計は、凡そだが 1分程度時刻が違ってる。
そして、デジタル時計と pc の時刻は 2-3秒程度の差で合ってる。
一般に pc の時刻は左程正確じゃない。
そんなものとだいたい合ってるってことは、
電波時計をしっかりとらえてないってことじゃないかなとも思ってしまう。
ま、数時間走らせ、馴染んだところで(何に馴染むんだ?)再度チェックしてみよう。
・・・数時間後・・・
ほぼぴったり合ってる。
でも不思議だなぁ、どんなカラクリがあって 1分少々食い違ってたんだろ?
これで 3つの時計が全部同じ時刻になった(正確には 1-2秒差がある)。
pc のみ 67-68秒くらい遅れてる。
pc の時計が狂ってるようなので、時刻修正してみる。
・・・結果・・・
3つの時計と pc とが全部 2-3秒の差の中に納まった(目視確認だからその程度の精度しかない)。
ま、社会と縁が無い生活してるんで、
5分や 10分、1時間や 2時間違っていても実のところ何の問題も無いのだが、
単に興味だけでどこまで合うかチェックしてみた。