'25/10/1 無題
'25/10/3 スナップレイアウト
'25/10/6 Win 11 改悪?
'25/10/8 CloneZilla
'25/10/9 電波時計
'25/10/11 無題
'25/10/13 無題
'25/10/13(月) 無題
急に欲しくなったある品、
ヨドバシ見たら、丁度よさげなのがある。
午後 11時半頃なんだが、『30分以内の注文で明日お届け』みたいになってる。
ヨシ、これで決まり、すぐ注文・・・
と思ったんだが、詳細というか仕様と言うか、そんなのがない。
amazon でチェック。
きちんと表示されてる。
仕様的にOKなんで、ヨドバシに戻って注文に取りかかったんだが、
何と言うか amazon に気の毒と言うか、済まないって気持ちになって、
amazon で注文することにして amazon に戻る。
ところが、納期が 17日になってる。
嘗ては納期が早いのが amazon の大きい取り柄の一つだったのに・・・
ってことで、注文は納期が早いヨドバシで。
amazon もプライムだったら明日の配達なのかもしれない。
プライム制度が出来て以降、納期を露骨に差別化してる感じがある。
元々はほぼ amazon だけ使ってた。
プライムが導入されたときに、そのシステムが嫌だったのでヨドバシで注文することに決めた。
値段は、ヨドバシの方がやや高い設定になってる。
ポイントを含めてもほんの少し amazon の方が安い感じだ。
それでもやはりプライムという差別化は気に喰わん。
プライム入ってると他にも特典があり便利なのは十分に判ってるけど、
損得の問題じゃない。
そんなこと言いながら amazon もちゃっかり使わせてもらってる。
最近では中国製 mini pc なんかを数台購入した。
pc のパーツ等は、メーカのサポートが切れてしまってる物なども amazon から手に入ることがある。
こういうのができる販売店があるのはありがたいことだ。
プライムで価格の差別化は良いと思うんだが、
納期の差別化はどうしても納得できない。
納期が2種類あることで余計な工程が増えて、メリットは思う程じゃないと思ったりするんだが・・・
まぁ、メリット有るから続けてるんだろうけど。
'25/10/11(土) 無題
新手の詐欺メール?

今回の手口はこれまで見たこと無い。
びっくりするほどのアイディアじゃないので、
自分が見たのが初めて、って程度かもしれないが、
それでもちょいと気になって、ついクリックしてみたくなったりする。
名前とかタイトルで、この手の詐欺メールの話など検索したが見つからない。
ってことは新しいお誘いの手なのか?
しかしまぁ、この手のメールが紛れてると暇つぶしには丁度良いというか楽しいというか、そんな感じなんで、
面白いメールが届くのが楽しみだったりする。

時々こんなメール↑が miyatake.com から届いたりするのも中々に滑稽なので、
大事に保存してる。
'25/10/9(木) 電波時計
机の上の CASIO 電波時計を見たら・・・狂ってた。
『電波受信』ボタンで修正。
ついでだから部屋の掛け時計と Windows の時計もチェック。
Windows の時計が
3分
も遅れてる。
どっちが間違ってるんだ? 常識的に考えて、部屋の電波時計は感度のせいで狂う可能性がある。
だけど Windows はどこかのまともなサーバから時刻を得てるはずなんで、
どっちが正確かと問われれば即『PC』と答える。
電波時計の送信側に障害があった可能性もある。
HP で障害履歴を見る。

10/1 に停波があったようだ。
そのせいで電波時計が遅れたままになって・・・
と思いつつ読み進めたら・・・
なんと
0.12μs
だと! こっちは目視で1秒違ってるかどうかの話なのにレベルが違い過ぎる、
10-7
もの小さい値でどうとか言ってるのか! こんなの障害履歴に入れる必要無いと言って良い程な正確さじゃないか(ま、どこかにこんな小さな違いでも困る人達も居るんだろうけど)。
すごいな、技術の高さに驚いた。
部屋の掛け時計と机上のカシオ君とは(人の目レベルでは)一致してる。
これらは、同じ弱い電波でなんとか時刻合わせしてるはずなんで、
両方共に狂ってる可能性は大だ。
117 に電話する。
机上の casio とぴったり一致してる(勿論、人の感覚レベルでの話だ・・・もう面倒くさいな、0.12μsなんて数値出すから一々言い訳しなくちゃいかんじゃないか)。
そうすると Win、お前が狂ってるのか?
Win に戻って「設定」から時計合わせをする。
すると
3秒
ほど時計が進んだ。
Windows は週一くらいで時計合わせしてるんじゃなかったっけ、
それなのにこんなに差が出たりするものなのか?

9時間ごと
に同期してるって。
9時間で 3分も違ったりするかな? 有り得ん。
でも実際に Win の時計は 3分くらい遅れてた、何があったか判らん・・・不思議だ。
'25/10/8(水) CloneZilla
ssd のクローン造りに CloneZilla を試してみた。

雑に撮影したんでヒズミが酷いけど
この手の写真だからまぁこんなもんで m(_ _)m
こいつの存在は知ってたし素性も良く安心して使えるが、
OSを終了させてからのクローン作製ってところが引っかかって試す気にならなかった。
何しろ超が付くほどの面倒くさがりやなもんで、
Windows は何日も、何ヶ月も立ち上げたままで使い続けてる。
シャットダウンするのは更新があったときくらいだし、
それも設定でひと月後くらいに伸ばし伸ばしにして更新を遅らせている。
わざわざシャットダウンさせてから何かするって気には到底ならない。
だけど、遊んでる=無駄に起動してる pc があり、
そいつのクローンを取っておくってことなら、
シャットダウンさせての作業もまぁ許せるところなので、
ちょっと試してみようかなって気になった。
参考になるページは沢山あるが、
こいつ
が簡潔且つ起動した Clonezilla のバージョンに合った説明だったので、
ド素人の頭には難し過ぎて意味が理解できないけど構わずその通りに進める。
最初に試したのは ADATA の ssd。
こいつは
いわくつき
って言うか、別の pc で Macrium を使って散々失敗した ssd。
別にこの adata の ssd が失敗の原因じゃなく、その pc のシステムドライブに使われている ssd に問題があって、
読出しでエラーになってるだけなんだが、
それでも『いわく付きの』が付いて回る可哀そうな奴。
2時間少々の放置で終了したが、『いわく因縁付き』らしく異常終了。
こんなメッセージが出た。

MBR とか GPT がどうとかこうとか、何で?

念のためもう一度初めからやり直したが結果は同じ、この ssd に問題ありらしい。
何度も書込み途中で異常終了してたからだろう。
ssd をフォーマットし直せば直りそうなんだが、
その前にこの pc で CloneZilla を使ってきちんとクローンが作れることを確かめたくて、
別の ssd(Crucial製)で試してみる。
この ssd には既に Macrium で別 pc のクローンが作られている。
その上に上書きする形で CloneZilla を使ってクローンを作らせた。
しばらく放置で正常終了。

40分少々で完了したみたい。
速い ssd だったのかな?
やはり adata の ssd は呪われてる、じゃなくて、何度かの書込み失敗で欠陥状態になってるようだ。
pc を 1時間弱 or 2-3時間程使えない状態が許せるなら、
CloneZilla は無料で使える良いソフトだ。
ただ、時間を決めて定期的に実行させることは出来ない。
時々、思い出したときに、usb を差し込んで CloneZilla を立ち上げてやればいい。
クローン ssd はどれくらいの頻度で作るのが良いんだろうか? 毎日自動で作らせる手は楽で良いし、
うっかり忘れてしまうってことも無い。
でも毎日ってのがどれくらい役に立つんだろう? 何か新しいソフトをインストールしたときとか、
重要な変更があったときにクローン ssd を作っておくくらいでも十分な気もする。
'25/10/6(月) Win 11 改悪?
寒い。
外気温・裏庭

ここ数日、室温が 25度を下回るようになって、まだ冬の室温に慣れてない体には寒くてしょうがない。
こんな日が一週間も続けば体は徐々に低温に馴染んで、
20度程度なら暖かいと感じるように変化するはずだ。
夜には外気温は 15度近くまで下がるはずなんだが、
明かりが灯る窓のガラスには夜になると近くの草むらからアマガエルがやってきて、
明かりに集まる小虫を待ち受けている。

寒い国特有の二重ガラス窓、
それを更に2枚重ねた、
つまり4枚ガラスのその向こう、
そして一番外側は『すりガラス』、
そんなこんなでこの程度の写り
最近はその小虫も少なくなってるはずだが、
我慢強く粘って腹いっぱいに虫を食べたら来年の春までの長い冬眠に入るのか? それとも・・・
◇
Win 11 の改悪の一つか? 或いはパッチプログラムのせい?
Win 11 でファイルコピーした時↓

Win 10 でファイルコピー時↓ 速度変化のグラフが表示される↓

又々 Win 11 の改悪? それとも単に何かの設定の問題?・・・
或いはまた、不出来な Win 11 から少しでも逃れようと入れたパッチのせい?
たいした問題じゃないが、有ったのを無くす意味は無いはず。
もしこれが Win 11 で起きるなら、明らかに改悪。
まぁ、パッチを外してみれば判ることだが、そんな面倒くさいことしてまで検証する気も無い。
これが使い物になる機能かどうかって事じゃなく、
まぁ見てて楽しいって程度でしかないのだが、
それでもこの機能を消すことに何の意味があるんだろ?
有用かどうかなんてのは置いといて、MSが何故この手の変更に執着するのか判らん。
Win 11 にはそんな不満があちこちに在る。
自分的にはこの機能は、残しておいて欲しかった失われた多くの機能の一つだ。
'25/10/3(金) スナップレイアウト
スナップレイアウト。

こんなの↑とかこんなの↓

こんな下らん機能を勝手に有効化するな(怒)。
解除方法は、[設定]-[システム]-[マルチタスク]で[ウインドウのスナップ]を[Off]にする。
同時に、窓を上下左右境界に近づけると勝手に『最大化』する悪行も停止させられる。
しかしまぁ、よくこんなアホなこと次々と思いつくな、もう故意に嫌がらせてるレベル。
色んな事が出来るのは良いことなんだが、
その入口はどこか(例えばタスクバーとかに)ひっそりと置くらいにしてもらいたい。
欲しくも無いのに、こんなのがチョイとマウスを動かすだけでヒョコヒョコ現れたんじゃ邪魔以外の何物でもない。
'25/10/1(水) 無題
高山村・曇

気候のせいで今年の栗は 10日ほど早く終了したみたいだ






|