'25/9/1 ssd 破損?
'25/9/2 水道代 20万円
'25/9/3 Win 11 更新したら Win 10 になった
'25/9/7 Macrium Reflect
'25/9/10 ADATA
'25/9/10(水) ADATA
先にも書いたように、1台の mini pc の ssd の挙動がおかしい。
この pc は ADATA LEGEND 700 500GB の ssd を起動ドライブに使ってるんだが、
クローンを作ろうとしたところ crc エラーが出てクローンが完了できない。
クローン用として外付けで ADATA とか KIOXIA とか CRUCIAL とかの ssd を付けて試したが、
いずれも crc エラーが出て異常終了した。
この pc、普段は何も問題無く動作している。
だが、クローンを作ろうとするとエラーが出る。
クローンソフトは ACRONIS True Image と MACRIUM REFLECT の両方で試してどちらも失敗している。
Macronis でエラー終了した画面↓

pc は MinisForum 製のベアボーン。
ram と ssd が付いてなく、当然 Windows も入ってない。
cpu は載っている。
こいつに ADATA LEGEND 700 500GB と 32GB ram を乗せ、
Windows 10 Pro を入れて使っている。
使ってて問題となるようなことは何も無かったんだが、
先日、クローン ssd を作ろうとしたらエラーでクローン作りに失敗した。
Acrons True Image を使ってやったんだが、
その後 Macrium Reflect で試してもやはりエラー終了する。
通常何も問題無く使えてたんで、
問題はターゲット ssd にあるか、或いはそのためのドライバーに問題があるんじゃないかと考えた。
Macrium Reflex にはイメージデータを直接 ssd に記入するんじゃなく、hdd とかに保存する機能もあるんで、
これを試してみた。
エラーの原因が ssd への書き出しにあるのなら、
この方法を使えば ssd への記入の代わりに hdd に記入するので、
ssd の問題とかドライバの問題とかは回避できるはず、と考えてのことだ。
そしてこのデータを他の pc にコピーし、そこで ssd に書き込めばいいだろうって算段だ。
ところが、これもエラー終了した。
ということは・・・元 ssd からの読出しでエラーになってるってことか!
そういえば先月中頃に、
主力で使ってる mini pc が特定のディレクトリからデータを読み出せなくなって、
色々試してるうちに再起動すらできなくなったことがあった。
作ってあったクローン ssd に差し替えて事なきを得たが、
それと同じことが起きてるんじゃないかって心配が出てきた。
丁度今 Win 11 も Win 10 も ssd が壊れるトラブルが蔓延しているところだ。
それを喰った可能性もある。
それじゃどうやれば ssd に問題ありと判定できるんだろ? 簡単には chkdsk がある。
しかし chkdsk では問題は見つからなかった。
[explorer]の[プロパティ]からこのドライブを診断させてみたが、これも問題無いという。
ADATA の HP から診断プログラム ToolBox を DL して、ssd の『完全診断スキャン』を走らせても問題無いという。
この ssd のメーカが作った診断プログラムが『正常』というんだから『正常』なはずなんだが、
ただ少し気になるのは、500GB もの記憶領域の R/W テストを行ってるとは到底思えないくらいに、
25秒という短時間で終了してる。
『完全診断スキャン』

スキャン完了 - 問題無いという

上の説明のところに、凡そ 1GB を 1分の割合いでスキャンすると書かれている。
500GB の ssd なんで 500" ほどかかるはずだ。
或いは、使用されてるのが 200GB 弱なんで 200" 程度になるのかもしれない。
いずれにしても、25" は速過ぎる。
普通に考えても、500GB or 200GB のチェックが 25" で終わることはあり得ない。
なにかがおかしいので、ADATA に問合せ中だ。
CrystalDiskInfo を立ち上げてみたけど、ここでも問題は見つからない。
[ディスクの管理]画面眺めてて、一つ気が付いた。

最後のパーティションだけが、クローン化されてないように見える。
c:ドライブは d:ドライブとしてきちんとコピーされてるように見える。
c:ドライブの最後(右端)のパーティション = 564MB の部分に不良セクターがあって、
読み取り出来なくなってる可能性がある。
ただこの領域、500MB 程度しかない小さな領域、
こんなところに何かありそうな気もしない。
そもそもここに書込みとかあったとも思えない。
壊れる原因がほぼ無いんだが、本当にこんなところに何か問題が出てるんだろうか?
何にせよ、このパーティションを『物理フォーマット』することで不良セクターが代替処理され、
この ssd 全体からデータを読み出せるようになりそうな気がする。
或いは、d:への書込み途中で c:ドライブから読出しできなくなり、
d:は中途半端な状態になってる可能性もありそうだ。
いや、こっちの方が可能性は高そうに思える。
面倒くさいけど、この ssd を pc に組み込んで、
正常に起動するかどうか確かめたほうが良さそうだな。
更にその上で、このドライブのデータを hdd に書き出すテストを行い、
それが正常終了することを確かめたいな。
いや、ホント、メンドクセーナ、お前。
◇
停電。
雷雲が真上にきてる。
1分程度で復旧、東電さんエライ。
どんな構造になってるのか知らないが、
いつもいつも、ごく短時間で復旧させる技術は素晴らしいなと思う。
pc とモニタ、hdd 等は ups で保護されてるから停電中も普通に動作してる。
でも、ルータやハブ等はやや遠い場所にあるのでバックアップ対象にしてないんで、
ネットに出られない。
だから、どの程度の規模の停電なのかは判らず、電気が戻ってくるのを只待つだけだ。
ところが・・・復旧してもネットが繋がらん。
携帯は繋がるし miyatake.com も見える。
pc からは一部X、一部◯。
ネットに出られる奴と出られないヤツがある、なんだ?それ。
WiFi で繋がってる pc(2台)はネットにアクセスできる。
LAN ケーブルで繋がってる pc(2台)はアクセス不可、メールも使えん。
普通は、光モデム - hub - hub・・・をリセットして回れば回復するんだが、
何度試してもダメ。
深く追求する気力はとっくに無くなってるんで、
単純にダメな pc の WiFi を有効にしてやる。
これでネットに繋がった。
ユーチューブも見れる、新聞も読める、メールもOK。
WiFi だから通信速度が遅くはないか? speedtest したら、
下り : 120Mbps、上り : 85Mbps。
大きいデータのコピーとかでない限りこれで何の問題も無いし、
19時半頃でこれくらいなら十分速い、ヨシヨシだ。
1台の mini pc、'23/8/25 に購入した MinisForum のベアボーンなんだが、
こいつは WiFi ドライバが特殊なようで、Win 10 のインストール時にはインストールされず、
有線 LAN で運用してた。
そいつが今回の停電の後にインターネットに出られなくなったままだ。
この pc にはメールを任せてるんで、すぐにでも復活させたい、
そんなことで、余りやりたくはないんだが MinisForum さんへ行ってドライバを取ってきてインストール。
念のため、defender でスキャン、まぁ当然だが、『今のところは問題無し』ってことだ。

さて本家のドライバ、さすがと言うか speedtest の結果は上のヤツより数倍速い。
21:35 に speedtest : 下り = 481.70Mbps、上り = 47.54Mbps
そこそこ離れてる WiFi でこれだけの数値が出るとは素晴らしい。
◇
結局は ntt ルータの LAN 側設定が消えてたのが原因と判った。
各 pc の LAN アドレスは固定してる。
でも WiFi は使うことを想定してないんで無設定、つまりルータさんが提供してくれるアドレスをそのまま使うことになる。
だから、WiFi が生きてる pc 2台はインターネットに出れてた、ってことだった。
しかし、ルータの LAN 設定が消えるなんてなこと起きるんだろうか? 不思議だ。
完全にリセットされてたら、プロバイダ設定なんかも消えてインターネットアクセスできないはずなんで、
そんなじゃないはず。
これまで何度も停電経験してるんだが、
その時にルータの設定が消えてたのか?その辺りの記憶はもう既に無い。
これまで LAN 設定は、ntt ルータの下流のルータに任せてたんだが、
数年前に、面倒くさいんで ntt ルータでセットするように変更した。
その後、停電で設定が消えたことがったろうか? そのへんを思い出そうとするのも今はもう無駄な試みだ。
瞬停なら最近も数回起きてる(ups がピッって単発の警報を出してる)が、
それくらいの短時間なら消えなかったってことなんかな。
『リセットするときは電源線抜いて 15秒くらい待て』って言うもんな。
でもなぁ、ntt ルータが停電で設定を失うって考えられん。
どこかに[保存]ボタンがあって、それを押し忘れてたのかも。
でも、[保存]しないと、ルータから logout した途端に設定が戻ってしまうんじゃないのかな? 判らん。
'25/9/7(日) Macrium Reflect
Macrium Reflect を試してみた。
AcronisTrueImage 使ってるのになんで? Acrium は自分の環境では使い辛い。
- ワンステップごとに数分のダンマリがある。
外部記憶を探索してるみたいでアクセスランプが何度か点く。
それをクローンの設定の各ステップごとに毎回繰り返す。
一時読んでんだから覚えておけよって思ってしまうんだが、
きっとそうじゃない何か深い所で調べてるんだろう(意味無さそうなんだが)。
- 書込み終了後にOS再起動を求められることがある。
これは公式にも認められてるみたいで、
その対策を書いたページも複数存在するが、
その方法は面倒くさくて余りやりたくない。
- pc のドライバに問題ありそうな。
持ってる pc の中の 1台だけなんだが、何度試しても『決まったところ』で暫くの間何かをしてるんだが、
やがてそこでエラー終了する。
- 終了後に、完成したクローン部分が[explorer]で見られない。
[コンピュータの管理]画面で出来上がってることは確認可能。
どこかへマウントしておいてくれればいいんだが。
以前、フリー版の Macrium Reflect を使ったことがあるが、使い勝手は中々良かった。
今は有料版とお試し版しかない。
お試し版は1か月間(制限はあるみたいだが)使える。
Aconis は Crucial ssd 使ってれば正規版が無料で使え都合良いんだが、
上記のような多少の不満があるため、Macrium をインストールし、
クローン作製が Acronis とどう違うか確かめてみた。
インストール

初期画面

結果は上々、簡単にインストールを終え、クローン作業も割と早く終えることができた。
有料であっても使いたいなと思うほど(Acrinis に比べて)に出来が良い。
それでも、使用頻度が少ないのに・・・
- 年額 5000円ほど : 毎年の支払いってのがどうもな。
- 1 pc のみ。せめて 3台までとかにしてもらえんかなぁ・・・
(a)はまぁまぁ妥当かも。
年に一度だけの支払いならそこそこ納得できる。
しかし(b)は辛いな。
3台の pc に適用しようとすると 3つの契約が必要になる。
『同時 1台』くらいに緩めてくれるなら・・・
まぁ、この手のソフトで『同時 1台縛り』なんて意味ないだろ。
普段ほとんど使わないソフトだから、
同時 2台使えと言われたって使うこと無い。
'25/9/3(水) Win 11 更新したら Win 10 になった
暫くの間更新を止めていた Win 11 pc、久しぶりに更新。
最近は Win 11 更新で
システムに重大な障害
が出るとかでないとかで中々にぎやかになってるので、
どうなるか楽しみにしてた。
取り敢えず、ssd のそっくりさんは作ってあるんで、
最悪の状態になっても割と平然としてられる。

更新は、なにがなんだかさっぱり判らんのだけど KB5064401 と KB5064081 だとか。
更新終わって OS 再起動。
ところが起動時の
OS選択画面
に変化が。
更新前の『オペレーティングシステムの選択』画面はこれ↓だったのに

更新後はこれ↓に変わった ボリューム5が4になった

おかしいな。
そんな大きい変更してない。
同じボリューム内での変更なんで、ボリュームが変わるはずはない。
ま、でも、『ボリューム3』じゃないはずなので、『ボリューム4』で起動する。
login してすぐに『システム』をチェック。

なんだと、
Win 10
じゃねぇーか! 何なんだこれ?どうなってる? 五月蠅く Win 11 にしろって言っておきながら、
なんで黙って Win 10 に戻してしまうんだ?
起動時のボリューム選択が拙かったのか? それなら、ってことで『ボリューム3』で起動してみる。
おぅこっちは以前のまま、ナマの状態のWin 11 が入ってる。
使い辛いタスクバーが下辺中央にデンと控えてやがる。
やはりこのパーティションじゃない。
それじゃぁ、OS選択画面で、どこかに『ボリューム5』が隠れてるのか? そう思って、
OS再起動し、
も一度『OS選択画面』を調べたが、
選択肢はこの 2ヶのみ、他の選択肢、ボリューム5なんてのはどこにもはない。
つい先日、この pc の ssd のクローンを作ったばかりだ。
もう面倒くさいからその ssd に入れ替えて、『ハイ終了』にしてしまおうか・・・
と思い始めたんだが・・・
もう少しだけ付き合ってみよう、どうせヒマなんだから。
もう一度『ボリューム4』に入る。
画面の見た目は Win 10 だ。
そういう風に ExplorerPatcher 使って設定したんだ。
だから Win 10 とそっくりでおかしくない。
そうだそうだ、それそれ、ExplorerPatcher だ! こいつの設定画面が「タスクバー」にあるはずだ。

タスクバーに ExplorerPatcher が入ってる。
間違いない、こいつは Win 11 だ。
だけどそれじゃ『システム』に表示された『Win 10』は何なんだ?
もしかして、『Windows 10』って表現が間違ってる? いや、この画面はこれこそが目的で出してるような画面なんで、
これを間違えるなんて有り得んんだろ、普通。
それに、他の文字の5倍くらいデカデカと堂々と、これがメインですって表現じゃないか。
試しに、もう一台の Win 11 pc と比べてみる・・・
ありゃりゃ、なんか違う。
同じ Win 11 なのに、同じ手順で違う画面に行き着く。
最初は[コントロールパネル] |
 |
|
次に[システムとセキュリティ] |
 |
|
そして[システム]
何故か違う 画面になる |
 |
|
同じ Win 11 なのに、なんで異なる分岐をするんだろ?
おっとっと! この画面しっかり眺めたら・・・

小さくWindows 11って書いてある。
何だよこれ、紛らわしいな、いや紛らわしいなんてことじゃなく完全に間違いじゃないか。
同じ手順なのに違う画面が出たり、
こんな大事なところを間違えてたり、
耳に胼胝ができる( IME さんありがとう、こんな難しい漢字書けないや)ほど言われてるだろうが敢えて言うぞ、
余計な処に力入れてるから、肝心なところでポカが出る、出続ける。
で、この違う画面が出るワケは? ま、それは恐らく更新の程度の問題じゃないだろうか。
『更新の履歴』見ても、随分と違いがある。
ま、その内同じ姿に収束するんだろう・・・
いやいや、どっちかと言うと、抜きつ抜かれつしながら、常にこれくらいの差がある状態が Windows が存続する限り続くんだろうな。
こんなとこ、イジル必要なんぞ更々無いのに、余計なことしてバグを呼び込んでばかり・・・
◇
さっき、ボリューム3で「生の Win 11」に入ったとき、
ほんの少し居ただけでも余計な手間掛けさせやがって、
と感じた些細であってもそんなのゴメンな点。
- 「タイトルなし.png」と「無題.png」 : [ペイント]で[名前を付けて保存]の画面。
Win 11 のペイント---『タイトルなし.png』

Win 10 のペイント---『無題.png』

上の2つはペイントで[名前を付けて保存]の場合の
ファイル名を記入する画面だ。
Win 11 では『タイトルなし』の 5文字を消して
新しい名称を書き込むが、
Win 10 では『無題』の 2文字を消すだけ。
『5文字』と『2文字』の差だけど、何ヶか扱えばその煩わしさに「ふざけるな!」と思うはずだ。
只いきなり「ファイル名」を書き込めば、自動で「タイトルなし.png」の文字は消されるので、
Win 10 の場合と何も違いは無さそうに思えるが、
拡張子の記述が無くなるので、慣れてないとやや不自然に感じる。
ソフトによっては
.PNG
と大文字で保存されたりするので、
拡張子を書かずに保存する習慣があると困ったことになり兼ねない。

Windows のファイル名は大文字小文字を区別しない。
つまり、a.png も a.PNG も同等に扱われる。
しかし一般にはブラウザでは大文字小文字は区別される。
例えば、<img src="a.png"> と <img src="a.PNG"> では表示される画像ファイルは別々のものだ。
メールアドレスは大文字小文字を識別しない。
例えば、JamesBond@gmail.com と jamesbond@gmail.com は同じ扱いだ。
そうしないと、JamesBond 宛てに送ったつもりで jamesbond@gmail.com と書いてしまったら、
MI6 の機密指令が敵国スパイに届いてしまう恐れがある。
そんなことより Bond よ、MI6 との連絡に @gmail.com は使うなとあれほど・・・
『.png』の 4文字を追加すれば見慣れた感じになるが、余計に文字を書き込む手間が煩わしい。
以前にも書いたことだけど、これ↓も余計に一手掛けることになる。

Win 10 の場合は[名前を付けて保存]を押すだだが
Win 11 では更に続けて[PNG 画像]を選択する必要がある。
たった1手の手間だけど、Win 10 に慣れた手には煩わしい。
Win 11 はなにかにつけて、一手間余計にかかる設計になってる。
'25/9/2(火) 水道代 20万円
先週月曜に村役場の水道課の方がやって来た。
水道モレ
があるとか。
検針データを持ってきてくれたが、なんと請求額は
20万円!!!
にもなってる。
すぐに水道屋さん呼んで調べてもらおうと思って連絡したら、
あやや、水道屋さん『風邪でダウン』してるとか。
水道代は 2ヶ月単位なので、ここで数日間遅れたからって、
割合から見れば小さい。
「無理することないんで、ゆっくり休んで治してからで良い」と言って電話を切った。
2,3日で来てもらえると思ってたんだが、思ってたより長くかかったようで、
1週間後の今日点検に来てくれた。
さすがはプロ、一目で問題の個所を見つけて修理してくれた。
水道管が破裂してたそうだ。
調べたら春以降水道代が徐々に上がってた。
つい最近のように感じるけど、この家に住みついてもう 20年、
水道管が老朽化してても不思議じゃない。
そして、南で育った者にはピンとこないが、冬の寒さで管が破裂する。
知識として知ってはいるが、具体的に何かの予防措置を確実に実行すべきって感覚はほぼ無い。
10年ほど前にも水道モレが起きてる。
その時も村の水道課の方がやって来て見てくれた。
普段、村に徴収されるお金についてチェックすることなど無い。
見てもどうせ記憶出来ないから見ようって気にもならない。
だから、こうして役場の担当さんが知らせに来てくれるのは本当に有り難い。
それにしても、『湯水のように使う』って言葉通りに大量に惜しげもなく使ったのは初めてのことだ。
こんな使い方する経験は二度とないだろうな。
この金額で mini pc 買ったら、普通に使える性能のヤツが 2、3台は買える。
そう思うと非常にもったいないことしたなと後悔する。
ま、後悔したって対策など取りようもないから、これまで通りに過ごすだけなんだが。
'25/9/1(月) ssd 破損?
数日前から Win 11 の最新の更新 KB5063878(や KB5062660 もか?)で hdd や ssd か壊れる(恐れがある)って話がネットに出回り始めてる。
最悪の場合ってことなんで、絶対に hdd/ssd が壊れるってことじゃないんだけど、
それでもこれは update の問題としてはかなりヤバい。
自分もつい先日 ssd やられたばかり(物理的にやられたかどうかは調べてない)なんだが、
KB5063878 以前に出た障害なんで KB5063878 に罪は無いはずだが、KB5062660 は適用済みだった。
そして 50gb ものデカいファイルを書き込んだりもしてた(書込みタイミングと KB5062660 適用タイミングの前後までは明確じゃない。近いってことは確かだけど)。
そして今、壊れた ssd に替えて、作ってあった『クローン SSD』が動作してる。
この ssd 上の Win 11 には上記 KBxxxx の両方が入っているが、
当然というか幸いと言うべきか、正常に動いてそうに見える。
最新の情報では ssd のメーカによるところが大きい(使ってるチップのメーカの問題)そうで、
その辺りもまだ確かめてない。
対策としては最新の状態で『そっくり ssd を作る』のが一番楽そうだ。
問題が解決するまで『毎週1回』くらいでクローンを作り続ければ良いだろう。
ということで、AcronisTrueImage。
Crucial の ssd(以外にも何社かあるみたいだが)を持ってると製品版が無料で使えるので、
ヘンなフリーソフトを探すよりうんと楽だ。
その他のメーカとして、例えばこんなのがある。
・WesternDigital ・変換ケーブル = Sabrent ・玄人志向
その他にもあるかもしれない。
また、これらのメーカ製品のすべてに適用ってことはないようで、
例えば下記のように『玄人志向 GWM.2NVMe-U3G2CCA』はXだ。
ここでちょいと問題が出た。
クローン作製時だけのための、うんと安い ssd ケースを 2ヶ持ってる。
- 玄人志向 USB3.2 Gen2 (10Gbps)接続 M.2 NVMe SSDケース GWM.2NVMe-U3G2CCA
- ロジテック SSDケース LGB-PNV02UC
この 2種の安物 m.2 ssd ケースでクローン作製を始めたところ、
ssd ケース |
ssd |
Acronis True Image 使用可否 |
|
Logitec |
Crucial |
ssd = Logitec と認識、利用不可 |
|
ADATA |
ssd = Logitec と認識、利用不可 |
|
玄人志向 |
Crucial |
ssd = Crucial と認識、使用可 |
|
ADATA |
ssd = ADATA と認識、利用不可 |
|
Crucial製 ssd を繋いでいても、こんな警告↓が出る。

この時、このディスクのプロパティは↓で、 Logtec 製のように表示されてる

『玄人志向』のケースに収めると↓Crucial製と表示される

つまり、LOGITEC の ssd ケースにセットされた ssd は全て『LOGITEC』製と認識され、
Crucial 製 ssd を使ってるにも拘らず Acronis True Image には
正規使用
とは認められないようだ。
このソフト・AcronisTrueImage はシステムのどこかに Crucial 製 ssd があればOK。
必ずしもターゲットが Crucial 製 ssd である必要はない。
どこかに Crucial 製 ssd が存在すればOK。
Crucial 以外の ssd を使う際は、
ssd ケースに Crucial製 ssd を入れて、
どこかの usb ポートに差しておけば良い。
丁度 2ヶの m.2 ssd ケースを持ってたので、
ADATA や KIOXIA 等の ssd を使うときは、空いてるケースに Crucial 製 ssd を差し、
お守り的に usb ポートに繋いでクローンを作った。


src ssd より dest ssd が若干サイズが小さかったので
どうなるかと思ってたんだが、c: d: 辺りが小さくなってた
サイズが小さくても黙って調整してくれる、賢いな
所要時間はどれくらいだったか? 最初の 1/3 程は 50分くらいかかったが、
そこでチョイと目を離した隙に完了してた。
ssd のサイズにも依るので一概には言えないが、1TB ssd で 1時間前後かな。
これで ms さんの KB5063878 対策として Win 10 と Win 11 のクローンが出来たので、
そこそこ安心してられる。
ま、何も備えが無い状態で KB5063878 に爆破されたとしても、
Windows を一からインストールするのはある意味楽しいことなんで、
pc を分解して ssd を入れ替える面倒くささとどっちが良いかの優劣は付け難い。
|