tag

2023年 7月


'23/7/1 OpenHardwareMonitor
'23/7/2 ファン音
'23/7/9 音量ミキサー
'23/7/12 カードリーダ
'23/7/20 マウス消失再び
'23/7/25 speedtest
'23/7/27 無題



'23/7/27(木) 無題
高山は比較的涼しいところなんだが、ここ何日か暑い日が続いている。 pc の前の温度計が 32度を超した。
ディスクアダプター(SATA USB変換アダプター)に繋いだ 3.5" hdd を軽く冷やすために買った usb fan が遊んでるので、 自分に向けてみた。 最弱 & 間欠運転で 120cm ほど離して使ってるが、結構よく効く。 座って pc 使ってるだけで流れ出てた汗はしっかり止まる。 もっと早く気づくべきだったな。
'23/7/25(火) speedtest
speedtest を Chrome と Firefox で試すと、やや、ほんの少しだけど、 感じとして chrome の方が速い目の数値を出すような気がする。 そこで、テスト中の EtherNet の状態を比べてみた。
Firefox でテスト中

Chrome でテスト中

青の数値は、その時のブラウザに表示される通信速度(Mbps)。

[イーサネット]ではどっちも似たり寄ったり。 全く同じ時刻にテストしてるワケじゃないんで多少の違いがあるが、 ほぼ似たり寄ったりな感じ。

その時表示される数値については、やや chrome の方が大きい目な気がする。 ま、どってことない違いなんだけど・・・
'23/7/20(木) マウス消失再び
マウスが消えた。 以前も一度同じ現象が起きてる。 復帰させる方法、判らん。 あれこれ試してみたいことはあるけど、マウスがいないと何もできん。

今わかってる唯一の方法は、remote-desktop を出して、そこへ入ること。 そこへ入るとマウスが現れ、そこから出てもマウスはしっかり残っている。

今は簡単に remote-desktop を出せる環境だからいいけど、 そうじゃなかったら、システム再起動することになり兼ねん。 対策を試すためにマウスを消したいと思っても、どうやったらマウスが消えるのか判らん。

ネットで検索したらいくつか対策が出てた。
  • IT HOOK さん
    https://itojisan.xyz/trouble/23447/
    	対処1: マウスを再接続する
    	対処2: タッチパッドの有効/無効を切り替える
    	    方法1: ショートカットキーで有効にする
    	    方法2: タッチパッドの設定で有効にする
    	    方法3: マウスのプロパティで有効にする
    	対処3: 不要なデバイスを取り外してパソコンを再起動する
    	対処4: マウスドライバーを更新する
    	対処5: マウスドライバーをロールバックする
    	対処6: マウスドライバーを再インストールする
    	対処7: マウスポインターのサイズを変更して元に戻す
    	対処8: Windows Updateを実行する
    	対処9: レジストリの値を修正する
    	対処10: ハードウェアアクセラレーションを無効にする
    	対処11: オーディオドライバーを無効する
    	対処12: システムファイルを修復する
    • マウスの再接続では復帰しない。
    • pc 再起動なら直るだろうが、その前に保存したいデータもあるだろうし、そのためにマウスが必須。
    • ドライバとかレジストリとか、非現実的すぎる。
    • remote-desktop 並みに簡単な方法は提案されてない。
  • bugsfighter さんの方法
    https://www.bugsfighter.com/ja/how-to-solve-mouse-cursor-disappeared-problem-in-windows-10-11/
    	1.マウスが機能しているかどうかを確認します
    	2.システムを再起動します
    	3.タッチパッドをオンにします
    	4.システムファイルの整合性を確認します
    	5.マウスドライバを再インストールします
    	6.レジストリエディタでEnableCursorSuppressionを再構成します
    すべての方法が記述どおりに試行されても結果が表示されない場合は、 マルウェアまたは疑わしいプログラムが問題の原因である可能性があります。 最後の手段として、Windows Defenderまたは別のサードパーティの ウイルス対策ソフトウェアを使用してシステムスキャンを実行し、 考えられる脅威を検出して排除してください。
    だそうです。 (1)〜(3)まではまぁ当たり前で、それ以降は・・・ 面倒くさい上にそれで改善できるかどうか???、 旨く行けば儲けもの程度の対策なのに手間かかりすぎ。
  • nec-lavie さん
    https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019227
    	1. NXパッドの動作確認を行う
    	2. 再起動または強制終了する
    	3. 周辺機器やアプリを確認する
    	4. ドライバーを再インストールする
    	5. パソコンの放電を行う
    	6. BIOSの設定を初期化する
    	7. システムの復元を行う
    	8. 再セットアップを行う
    直ぐにはやりたくないものばかりだな
  • できるネットさん
    https://dekiru.net/article/12500/
    [Ctrl]+[A]キーを押すと、マウスポインターが常に表示されるようになります。
    なお、[Ctrl]+[H]キーを押すと、 マウスポインターと画面左下に表示されている移動ボタンが常に非表示になるように設定されます。
    [ctrl]+[a]、これ良さそう。 これで直ってくれるなら楽だ。
    次、いつ起こるか判らんが、 しっかり覚えておいて試してみよう。
'23/7/12(水) カードリーダ
デジカメの記録用の sd カード、 抜き差し時に[安全な取り外し]を経由しないでで外すことが多い。 だいたいが、デジカメ使う時、いきなり sd を抜くことが多いんだ。

このカードリーダも新しい pc に移動した。 スキャナやらプリンタやら、常用 pc が変わると引っ越すものも多い。 引っ越さなくてもネット経由で使えるんだが、直に繋がってる方が手間はかからん。

刺さってた sd を『手続き』抜きで引き抜き、 写真撮ってきたばかりの別の sd を差し込む。 これまでは「ピローン」てなシステム音がしてたんだが、その音がない。 ま、この pc はシステム音が知らぬ間に高くなるバグ(じゃないけどな)があって、 今はシステム音をかなり低い目に設定してるんで、聞こえないのかもしれなんな、などと自分を納得させる。 pc 使ってると、この手のイミフな言い訳で自分を納得させることが多い。

[explorer]は丁度このアダプターの肝心のディレクトリを表示していたので、 [最新の情報に更新する]ボタンでディレクトリ内容を表示させる・・・ ところが『ファイルは無い』と表示される。

嫌な予感。

動作が遅い周辺機器類は、 仕事したフリだけして、実は仕事しない。 『カードリーダのデータを全部消した』とき、 実は『消したことにしてる』だけで、 表示は消したことになってるが、 cpu が暇なときに『実際に消す』ような仕組みになってる。

こんなことは今に始まったんじゃなく大昔からやられてて、 Linux も、その前の unix も、 shutdown の前に必ず『残ってる仕事』を終わらせて(sync)からにしろよと言われてた。

それが、[安全な取り出し]ってやつの正体。 これを怠って『データ削除済み』の sd を取り出して『データが入ってる sd』を挿入したので、 システムには『データ無し』の情報が残ったままになってて、 今の状態になってしまったわけだ。

だとしたら、それは具体的にどういう状態なんだ? それが判らんと、迂闊に先へ進めない。 この先やるべき/やってしまいそうなことは・・・
  1. [explorer]の「最新の情報に更新」機能を使う。
  2. [explorer]を閉じて、もう一度立ち上げる。
  3. 黙って sd 抜いて、少し置いて差しなおす。
  4. [安全な取り外し]を実行してみる。
  5. 適当なデータを書き込んでみる。
弱ったなぁ、どれが正しい道なのか、 『カードリーダ』が具体的にどうしてるか知らないので、進むべき道が判らん。

幸い、この sd には先ほど外で撮った写真が入ってるだけなんで、 完全に消えてもどうという話ではない。 これが、大事な写真で見入ってたら・・・ どうしたろう? ネットで調べても、ピッタリな事例は見つからんのじゃないだろうか。

ある意味気楽な状況なので、先ず(a)を実施。変化なし。
(b)を試す。これも変化なし。
(c)は余り気が進まないので、(d)を試す。
これなぁ、cache には『データ無し』の情報が入ってるはずなんで、 それが今刺ってる sd に上書きされて、つまり、データ無しの状態にされてしまうんじゃないかと、 真剣に思った。
『安全に取り出せます』って言うんで、 まぁそう言わなくても取り出すしかないんだが、 sd を取り出して・・・差しなおす。

[explorer]起動して、件のディレクトリに入る。 うわー緊張するな、どうでもいいファイルしか入ってないんだけど、それでも緊張する。

正常に表示された! まだ少しはウンが残ってるのかな? それとも最後に残ってたちっちゃなウンをこんなところで使い切っちゃったのかな?
'23/7/9(日) 音量ミキサー
Windows の『音量ミキサー』、こいつ↓
の中の『システム音』が何故か知らぬ間に高い音に変わる。

誰かが勝手に変更してるはずなんだが判らない。 多分 Windpws のバグかその類のものなんだろうなと思えるのでネット検索。 いくつか見つかったが、その中で一番楽そうなやつ、つまり『ドライバー云々』じゃなく、 ちょこっと変更できるヤツを試した。
[何もしない]を選ぶだけでいいらしい。
ドライバー云々に比べてこいつは思いっきり簡単なんで、 これで直るか多少心配でもある。 しばらく様子見だ。
'23/7/2(日) ファン音
新 pc、ややこしいんで、
  • これまで主力機として使ってた HP note を『HP機』と呼び、
  • 今回購入した mini pc を『Ryzen機』と呼ぶことにする

ってことで・・・ Ryzen機は、どうせ長持ちしないだろうから遊び程度、 主力機並みに使うけど、主データやメールなどは HP機に残しておく。

そんな使い方で Ryzen機の整備など続けてたんだが・・・ 今朝は何ともなかった HP機が午後の一番暑い頃に突然に切れた。 remote-desktop がそんなメッセージを表示した。

OS 等の更新で勝手に再起動することが多いんで、どうせそれだろうと、 それにしては時刻がちょっと違うって考えもちらっと頭の片隅に浮かんだがすぐにかき消して、 再起動するのを待つ。

しかし一向に接続できない。 ネットワークは繋がってるはず。 もう一個の remotedesktop は繋がる。 LAN ケーブルも、見た目には繋がってる。

ヤバそうな雰囲気が一気に漂う。 でもなぁ、そんな気配全然なかったぞ。

HP機に取り付いてチェック。 確かに起動してない。 電源ボタン押してもうんともすんともだ。 長押ししても無反応。

原因不明だが、故障。

今の時期だから、cpu が高温になりすぎて・・・ってことも考えられる。 こいつのファンはつい最近2度も交換してる。

一度目のファンは、最初からガーガーゴーゴ結構な音がしてた。 そして短期間でその音が引っ掛かり気味になりそこから急速にダメになった。 ファン音が高いからこそ状態が判る

次のヤツ = 今ついてるファンは最初から静かに回ってた。

ま、ファンが原因かどうかもわからんが、それでもファン音がビュービューでもガーゴーでも鳴ってリャ、 一つの不安は無くなる。

Ryzen機を図らずも主力機として使うことに/使うしかない状態になってしまった。 その気がないから HP機のデータで Ryzen機にコピーしてないものが多数存在する。 ま、毎日『そっくりコピー』を取ってるので、そこからのコピーでほとんど物は片が付く。

も一度言う、軟弱ファンは要らない!
ファン音は高いほど良い。 ガーガーゴーゴー大歓迎だ。
'23/7/1(土) OpenHardwareMonitor
買って間もない mini pc、 気づいたら OpenHardwareMonitor から『ファン回転数』項が消えてる。 まず気になるのは『ファン』が機能しなくなった、つまり壊れた、んじゃないかってこと。 この pc の一番の心配事はこれだ、いつ何が壊れてもおかしくない。

ファン音がビュービューとか鳴ってリャこんな心配することもない、 いや、ゴーゴー唸ってても構わんよ、ムスーッと音無し『軟弱物』よりは百倍使える、安心感が違う。 HDD ケースなどは『静穏設計』ってやつは絶対に買わない。

OpenHardwareMonitor を起動し、CPUstress 使って負荷かけてみる。 もしかしたら、cpu が高温になってしまうって心配も多分にある。


10分程走らせて、85℃くらいでサチってる。 ファンは機能してるようだ。

それにしても・・・ OpenHardwareMonitor から『ファン回転数』が消えた理由が判らん。 これ↓が全項目。



2023年 6月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com